 
石綿関連疾患と石綿ばく露との関係
部位 |
特異的 |
非特異的 |
肺内 |
石綿肺 |
肺がん |
胸膜 |
中皮腫 |
良性胸膜炎(良性石綿胸水) |
胸膜プラーク |
びまん性胸膜肥厚 |
|
円形無気肺 |
石綿肺とびまん性間質性肺炎の鑑別は胸部XPやCTでは難しい。
石綿ばく露量、潜伏期間および合併症(Bohlig 1975)
(この図はよく引用されています)
石綿肺は高濃度ばく露の例で10年以上経過してから発生する。
胸膜プラークはばく露開始から15〜30年を経て出現する。
10年未満では発生しない。
20年を経過すると一部が石灰化する。
肺ガン発生にはばく露量が多くなると発生しやすい(量−反応関係あり)。
ばく露から発生までの潜伏期間は43年(中央値 岸本ら)
労災認定に必要なばく露期間は10年。
石綿新法では10年未満でも石綿小体などが一定量以上あれば認定とする。
中皮腫はおおむね40年を経て発生。少なくとも20年
中皮腫は低濃度ばく露でも発生。
|