(1) びまん性胸膜肥厚とは

 胸膜プラークが壁側胸膜の病変で、臓側胸膜(肺側胸膜)との癒着を伴わないのに対して、びまん性胸膜肥厚は、
臓側胸膜の病変で、壁側胸膜との癒着を伴います。

(2)  石綿ばく露との関係

 高濃度石綿ばく露者におけるびまん性胸膜肥厚の頻度は、石綿肺ほどではありませんが、決して低くないと考えら
れています。一般的に石綿長期ばく露者、最初のばく露から長年経た者の有所見率は高くなります。家族ばく露に
よる報告もあります。

 石綿ばく露によるびまん性胸膜肥厚の成因は単一ではありません。肺実質病変である石綿肺が進行し、臓側胸膜
及び壁側胸膜に波及したと考えられるものは、約10%と少なく、一方、明らかに良性石綿胸水が関与したと考えられ
るものが1/3〜2/3以上を占めています。そして、石綿肺所見のないびまん性胸膜肥厚症例も少なくありません。

 びまん性胸膜肥厚と石綿ばく露の関係は、胸膜プラークとの関係に比べて、特異度が低く、びまん性胸膜肥厚は
必ずしも石綿によるとは限りません。結核性胸膜炎の後遺症や、リウマチ性疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)、強
直性脊椎炎(AS)などの筋骨格・結合組織疾患、薬剤起因性胸膜疾患との鑑別が必要なこともあります。しかし、こ
れらの疾患との鑑別は、経過を詳細に検討すること等により可能なことが多いと考えられています。
 
(3)  症状と診断

 初期の頃は、無症状か軽度の労作時呼吸困難にとどまることが多いようです。しかし進行すると、とくに両側に病
変が及ぶ例では、Hugh-Jonesの分類のIV〜V度の呼吸困難を呈することもあります。肺機能検査では拘束性障害
を呈します。

 びまん性胸膜肥厚は、胸部エックス線写真上、側胸壁内側の比較的滑らかな厚みのある濃度上昇としてとらえら
れます。通常、胸膜肥厚を記載するには「厚さ」と「広がり」の2つの指標が用いられます。厚さはmmで表され、最大
の厚みが5mm以上かどうかで分けられることが多く、広がりはcmで表されることもあるが、側胸壁の長さの1/2と
か、1/4等と表現されることのほうが多くなっています。

 びまん性胸膜肥厚は胸膜癒着を伴うので、大多数において肋横角の鈍化が見られます。画像上、鑑別すべきもの
としては、胸膜外脂肪、融合した胸膜プラーク、胸膜中皮腫等があげられますが、これらを通常の胸部エックス線写
真で見分けることは難しいとされています。特に、肋横角の鈍化が見られない場合には、胸部CTが有用です。な
お、びまん性胸膜肥厚の陰影の中に石灰化した胸膜プラークが取り込まれていることも多いと報告されています。
 
(4)  予後
 石綿肺の所見がないびまん性胸膜肥厚有所見者の場合、程度の差はあるものの少なからぬ肺機能障害(拘束性
肺機能障害)を来すことが明らかにされています。びまん性胸膜肥厚が進展し、肺機能障害が著しく慢性呼吸不全
状態になれば、在宅酸素療法の適応になり、継続的治療が必要になります。
 石綿肺の所見がないびまん性胸膜肥厚有所見者は、石綿肺有所見者ほどではないが、中皮腫のリスクが高いと
考えられています。