用途
 アスベストは、強くしかも軽いため、石綿スレート、石綿けい酸カルシウム板、ビニールタイル等の建築資材の繊維
素材として使用されてきた。
 石綿はその9割以上が建材製品に使用されている。例えば、押出成型セメント板、住宅屋根用化粧スレート、繊維
強化セメント板、窯業用サイディング、石綿セメント円筒に加工され、建築物の壁材、屋根材、外装材、内装材等に使
用されている。
 建築材以外では、ジョイントシートやシール材に加工され、化学プラント等の配管や機器のガスケット、漏洩防止用
のグランドパッキンに広範に使用されているほか、耐熱・電気絶縁板やエスカレーターのブレーキ等の産業用磨耗材
等に使用されている。
 また、自動車のブレーキ・ライニングやクラッチ・フェーシング等の摩擦材及び潤滑材の繊維素材、並びに接着材、
ペイント等の補填材に使われている。
 さらに、アスベストは、断熱、絶縁性に優れ、酸、アルカリにも強いため、電線の被覆材、機械、器具の断熱材、ガ
スケット、シーリング材、フィルター類や電解装置の中の隔膜などに利用されてきた。図3に平成8年度のわが国に
おける石綿製品の使用状況を示す。
 アスベストの利用形態は、これらを含め、3000種以上あるといわれているが、平成8年度のわが国におけるアスベ
ストの用途別使用量は、輸入されたアスベストの約93%が建築資材の原料として、残りがその他の一般材料として
使用されている。

配管の露出したアスベスト


 わが国における石綿の使用状況(平成7年度) 出典;せきめんの素顔(日本石綿協会) 


  
 建築物などでの使用実態(東京都環境局資料より)

(1) 吹き付けアスベスト
  建築物等の鉄骨材などの耐火被覆、機械室(ボイラー室)、空調機械室などの吸音、断熱材として使用されてい
る。

@ 吹き付けアスベスト
 アスベストと結合材(セメントなど)とを一定割合で水を加えて混合し、吹き付け施工したものである。

(ア) 耐火被覆用
 建築基準法の耐火要求に応じて使われる。使用場所は、3階建て以上の鉄骨造建築物のはり、柱等である。この
他にデッキプレート裏面への吹き付けなどがある。 使用期間は、昭和38年頃から50年初頭までである。
(イ) 吸音・断熱用
 使用場所は、ビルの機械室、ボイラー室、地下駐車場等の天井、壁などである。
 ビル以外の建造物(体育館、講堂、学校、工場等)では、天井、壁などに使用されている。
 鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造の建物は、それ自体が耐火建築であるため、これらの建物で吹付けア
スベストが使用されるのは、ほとんどすべてが吸音用である。これらの構造の建物の中で人間が日常的に在室する
部屋(例えば、学校の教室、実験室、体育館等)では、コンクリート壁面に囲まれているために、残響時間が長く、会
話がしにくいために、吸音用の吹付けアスベストを行ったものである。各種吸音用内装材の使用と吹付けアスベスト
の選択については、明確な仕分けの根拠はないようである。
 また、鉄骨造建築物においては、人間が常時在室しない部屋(機械設備等が設置されていることが多い)でも、内
部の音を外部に漏らさないために吸音用の吹付けアスベストが行われた。コンクリートは遮音効果が高いが、鉄骨造
では機械室回りの壁を遮音性に劣るコンクリートブロックやALC板を使用するためである。吹 き付けアスベストの使
用期間は、昭和31年頃から昭和50年初頭までである。

A 吹き付けロックウール
 吹き付けアスベストのほかにこれとよく似た建材に吹き付けロックウールがある。
 昭和50年に吹き付けアスベストが原則禁止となって以降は、吹き付けロックウールに切り替わっているが、しばらく
の間は、アスベストを混ぜて使用されていた。
 用途は、吹き付けアスベストと同様に、耐火被覆用と吸音、断熱用であり、使用場所等も同じとみてよい。

(ア) 耐火被覆用
 吹き付けロックウールにアスベストを混ぜて使用された期間は、昭和43年頃から昭和55年頃までである。
(イ) 吸音、断熱用
 吹き付けロックウールにアスベストを混ぜて使用された期間は、昭和46年頃から昭和55年頃までである。

B 吹き付けバーミキュライト
 バーミキュライト(ひる石)にアスベストを混ぜて使用されている。
用途及び使用方法は、吹き付けロックウールとほぼ同様である。

(2) アスベスト保温材
 アスベスト保温材には、@アスベストを含有する保温材とAアスベストを含有する耐火被覆板(けい酸カルシウム
板、石綿ロックウール板)がある。

@ アスベストを含有する保温材
 石油精製や石油化学(エチレンプラント)などの施設に使われることがほとんどであり、建築物では、ボイラーなど建
築設備や空調設備のダクトなどの継目部分に使われている場合が多い。

 使用方法は、主に工業施設の常温より高い温度の熱絶縁に使用される。
 板状保温材及び筒状保温材は、各種プラントや船舶のボイラー、ダクト、煙風道及び配管等の保温やその他の耐
振性を要求される部分の保温に使われることが多い。
 缶、塔、槽類の外壁または配管の定形部に施工する目的で作られており、ほとんどがそのままの形でスタッドボル
トや針金等によって固定されている。

 ひも状保温材は、各種プラントの曲管部や施工しにくい部分に巻き付けて使われたり、その他の保温材の継目に
生じるすき間に詰め込んで使われている。
 ふとん状保温材は、各種プラントのポンプ、バルブ、フランジ等の保守点検を必要とする部分、異形部分、耐振性を
要求される部分に被せ、その上から針金等を巻き付けて使われる。
 水練り保温材は、成形保温材の目地部分あるいは複雑な施工面の保温、又は外装を兼ねた保温材に使用され
る。施工は、前もってけいそう土、パーライト、アスベスト等の耐熱軽量粉末と無機バインダーを乾式混合し調製した
粉状製品に、現場で水を加えて混練し、充填や、鏝(こて)塗りして使用する。

(ア) 石綿保温材
アスベストを解綿して主材とし、適当な接着剤を加えて成形したものである。形状としては、保温板、保温筒、保温ひ
も及び石綿ふとんがある。
(イ) けいそう土保温材
けいそう土乾燥粉末を主材として、これにアスベスト繊維を均―に配合した水練り保温材である。アスベスト含有率
は、1.5 %以上とされているが、石綿保温材と同様に現在ではノンアスベスト製品に転換している。
(ウ) 塩基性炭酸マグネシウム保温材
塩基性炭酸マグネシウムとアスベスト繊維を均等に配合したものである。水練り保温材、保温板及び保温筒があ
る。アスベスト含有率は、8%以上とされている。
(エ) けい酸カルシウム保温材
けいそう土等のけい酸質原料と石灰質原料を主材として、オートクレーブ処理したものにアスベスト等の補強繊維を
加えたものである。補強繊維としては、かなり長期間にわたり、アスベストが用いられてきたがノンアスベスト化が要
求され、すでにアスベストを含まない製品への転換が完了している。
(オ) はっ水性パーライト保温材
パーライト接着剤及び無機質繊維を均等に配合し成形したものである。
アスベスト含有率は、1.5 %以上とされているが、すでにノンアスベスト製品に転換している。
(カ) バーミキュライト保温材
バーミキュライト(ひる石)とアスベスト及び耐熱バインダーを配合し、水練り又はプレス成形によって板状又は筒状に
したものである。

A 耐火被覆板
耐火被覆板は、@の吹付けアスベストと同様に鉄骨材等の耐火性能を確保するために用いられている。

(ア) 繊維混入けい酸カルシウム板(略称けい酸カルシウム板)
かつては、石綿けい酸カルシュウム耐火被覆板といわれ第1種と第2種がある。
第1種は、けい酸質原料(けいそう土等)と無機質繊維を主成分としてウェットマシーンで抄造し、オートクレーブ処理
したものである。外壁(非耐力壁)及び耐火間仕切壁、遮音間仕切壁等の内装材に使われている。
第2種は、けい酸質原料と石灰質原料に水を加えて、スラリーとし、オートクレーブ処理を行い、生成したけい酸カル
シュウムにアスベスト等の補強繊維を混入してプレス成形して作る。
 耐火被覆用として鉄骨に張付けて使われる。
(イ) 石綿ロックウール板(略称ロックウール板、以前は石綿成形板)
アスベストを主材として、これにポルトランドセメントを加えて、混練・成形したもので、混合割合はアスベストが50%
以上である。主として、耐火被覆用として鉄骨に張付けて使われる。

(3) アスベスト成形板
 アスベスト成形板には、平板(ボード)又は波板状のものがある。
最も代表的なものが石綿スレートである。構成原料の主体を占めるセメント及びアスベストが無機質系材料であるた
め、防火性、耐水性等に優れた性能を持つことから、建物の外壁、屋根をはじめとして広い範囲で使用されている。
さらに、化粧を施したものや、軽量化したものなど、多くの石綿スレート関連製品がある。

@ 石綿スレート
 セメント及びアスベストを主原料とし、若干の混和材料と適量の水を加え、抄造して板状に成形した後、所定の含
水率になるまで乾燥させたものである。一部にオートクレーブ処理したものもある。形状を大別すると波板とボードが
あり、さらに波板は小波、中波、大波、リブ波に分かれる。ボードではフレキシブル板、軟質フレキシブル板、平板、
軟質板に分かれる。
A 石綿セメントパーライト板
 石綿セメント板の軽量化を図るため、主原料にパーライト(重量比20〜25%)を加え、セメント及びアスベストととも
に抄造成形したものである。かさ比重により、 0.8石綿パーライト板と 1.0石綿パーライト板に区別されている。
 主に、天井及び壁の下地材として使用されている。
B パルプセメント板
 セメント、アスベスト等の無機質繊維材料、パルプ、パーライト及び無機質混合材を主原料とし、抄造成形したもの
である。昭和20年代に、九州地区を中心に製造が開始され、その後各地での生産も行われるようにはなったが、現
在でも生産量の約45%程度は九州地区で占めている。
軽量で加工性がよいこと、及び吸水性があることから、主として内壁、天井、軒天井等の内装材に用いられている。
C 石綿セメントけい酸カルシウム板
 石灰質原料(セメントも含む)、けい酸質原料、アスベストを主原料とし、抄造成形してオートクレーブ処理したもので
ある。石綿セメント板に比べて軽量であること、及び寸法安定性に優れていること等の特徴がある。内装下地材とし
て使用されている。
D 化粧石綿セメント板
 フレキシブル板、軟質フレキシブル板、平板等の表面に化粧を施したものである。 主に、内外装仕上げ材として使
用されている。
E 石綿セメントサイディング
 材質からみると、石綿セメント板系、石綿セメントけい酸カルシュウム板系、スラグ石膏板系に分けられる。形状か
らは、平板サイディング・波形サイディングに分かれる。化粧の有無からは、普通サイディング、化粧サイディングに区
別される。
その用途は、住宅に限定されることなく、公共建物、工場、倉庫等広く用いられる。
F 住宅屋根ふき用石綿スレート
 セメント及びアスベストを主原料とした屋根ふき材で、主に野地板下地の上に施工する住宅用の石綿スレートであ
る。基板となる石綿スレートの原料に着色材料を混入して板の全部又は表層部を着色したものや、基板の表面に印
刷、塗装、吹付け、焼付け、凹凸を付ける等の化粧加工を行うものが多い。
G 化粧石綿セメントけい酸カルシウム板
 石綿セメントけい酸カルシウム板を基板とし、その表面に印刷、化粧紙の張り付け、吹付け塗装等の化粧加工を施
した板である。主として、内装仕上げ材として使われている。
H 合板補強石綿セメント板
 石綿スレートのフレキシブル板と合板を接着した板である。石綿セメント板の耐水性、防火性、及び合板のもつ可と
う性、耐衝撃性、曲げ強度に優れた特性を兼ね備えた材料である。主として住宅の外装用に使われている。フレキ
シブル板の種類により、普通板と化粧板がある。
I 石綿スレート・木毛セメント板
 木毛セメント板を芯にして、その両面又は片面に石綿スレートのフレキシブル板を接着した板である。主として外壁
材、屋根下地材、間仕切材として使われている。 フレキシブル板の種類により、普通板と化粧板がある。
J スラグ・石膏板セメント板
 スラグ、石膏等を主結合材とし、アスベスト・ガラス繊維等を補強材として抄造成形したものである。高炉スラグ・排
煙脱硫石膏等を主原料とし、資源の有効利用を図る点で注目されるものといえる。結合材の配合割合等により、比
重が0.7 〜1.7 程度のものまで製造できるが、JISでは 0.8板、 1.0板、 1.4板の3段階に区分されている。
このうち、軽質・中質板は内装用として使用されることが多い。 1.4板は防水処理を施すことで外装材としても使用さ
れる。
K 吸音あなあき石綿セメント板
 フレキシブル板・軟質板に穴あけ加工したものである。
L 押出成形セメント板
 アスベスト、セメント等を主原料として、水を加えて混練し、押出成形機によって製造するものである。自由で複雑な
中空断面で、厚さが10〜100mm程度の板材である。アスベスト含有率は、15%程度といわれている。
M ビニル床タイル
 塩化ビニル樹脂に、アスベスト・炭酸カルシウム等の充填材を配合して成形されたものである。一般事務室・店舗
等の床に広く使われている。アスベスト含有率は5〜20%程度といわれているが、昭和60年から製造中止となり、ノ
ンアスベスト製品が主流となってきている。

表1 既に製造中止の石綿含有建材

石綿含有建築材料(製造中止年) 石綿の種類
用途
吹付け石綿
(昭和50年)
クリソタイル
アモサイト
クロシドライト
 ◇吸音、断熱材:ビル、学校、工場、ボイラー室などの天井
◇鉄骨耐火被覆用:鉄骨造(S造のビル)、工場などの鉄骨部分
◇結露防止用:温泉の風呂場などの天井など
石綿含有吹付けロックウール
(昭和55年)
クリソタイル
アモサイト
クロシドライト
石綿含有耐火被覆板
(昭和55年)
クリソタイル
アモサイト
 ◇耐火被覆用:鉄骨造(S造)のビルの柱・梁
石綿けい酸カルシウム板第二種
(平成元年)
クリソタイル
アモサイト
  ◇耐火被覆用:鉄骨造(S造)のビルの柱・梁
石綿けい酸カルシウム板第一種
(平成5年)
クリソタイル
アモサイト
 ◇ビル、住宅の内装、天井、ビルの耐火間仕切
 ビニル床タイル
(昭和61年)
クリソタイル
アモサイト
   注)石綿含有吹 き付けロックウールは石綿を1重量%超えて含むものをいう。 (日本石綿協会資料より)
 

表2 平成16年10月1日から製造等が禁止された石綿含有製品
種類 製法等  用途
石綿セメント 石綿及びセメントを主原料として製造される円筒 主に煙突。地下埋没ケーブル保護管、臭気抜き、温泉の送湯管、排水管
押出成形セメ
ント板
セメント、ケイ酸質原料及び繊維質材料を主原料として高温・高圧化で空洞を持つ板状に押出成形し、硬化させたも 主に建築物の非耐力外壁又は間仕切壁等
住宅屋根用化
粧スレート
セメント、ケイ酸質原料、混和材を主原料として加圧成形されたもの
主に屋根材に張られた板の上に葺く化粧版
繊維強化セメ
ント板
 セメント、石灰質原料、パーライト、ケイ酸質原料、スラグ及び石膏を主原料とし、繊維等を加え成形させたもの 主に工場等の建築物の屋根や外壁
窯業用サイデ
ィング
セメント質原料及び繊維質原料を主原料とし、板状に成形し、硬化させたもの
主に建築物の外装
   参考資料:厚生労働省・労働局パンフレット

 現在でも製造等が禁止されていない石綿含有製品 (05/9現在)

1.ジョイントシート、シール材 発電所、化学工場、石油化学プラント等の機器、配管類、ガス設備、ボイラー等にお
けるフランジ、弁、マンホール、ポンプ等のケーシング部等のガスケット、パッキンなど

2.石綿系保温材、断熱材 ボイラー、高温の機器、配管、ロケット、炉等の被覆材、詰め物

3.石綿クロス(布)、石綿ヤーン(ひも)、石綿リボン、石綿テープ、石綿糸、石綿板、石綿被服等 溶融炉周辺等の機
器・配管類、配線等の保温・耐熱、シール、電気絶縁 ・溶融金属表面のかす取り ・レヤーロールへの使用 ・溶接の
火玉よけ ・鋳造工場等での耐熱石綿手袋の使用

4.その他 石綿粉末のガラス溶融炉における粘土のつなぎとしての使用 ・溶解アセチレンガスボンベ内の多孔物